投稿者: もともとこ

「音ごはん」 イラスト&ロゴ完成のおしらせ

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。 おかずはなくとも 音ごはん 。」 こんばんは!! 「 […]

作戦会議

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。 おかずはなくとも 音ごはん 。」 です。こんばんは!! […]

ミニスカ事情

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。 おかずはなくとも 音ごはん 。」

です。こんばんは。
今日は、久々の晴天でしたね!! 見事に半日だけ!!

その半日の間に、この貴重な梅雨の晴れ間に、主婦がどんだけの集中力で、

どんだけの家事をこなすかはもう、ザッケローニさんにチェックされてるから、

主婦の皆さん、スタンバッといて!!
我が家は、いっくんが昨夜お熱を出してずーーっと咳をしていたので、

寝不足の身体に鞭打って、小児科行ったり買い物行ったりしながらの、

洗濯、布団干し、掃除と・・・・

あらあら? そんなの当然じゃんって思った方・・・そうですね!!当然ですよね!!

そうです。主婦なんて、布団干して、掃除機かけて、のびちゃんにおつかい行かせて、

自分はワイドショー見ながらおせんべ食べてね。・・・

まあ、そう思っていただいてもいいですよ。ただね、これだけは言っておきたい!!

野比のび子さんも、フグ田サザエさんも、

「毎日、ミニスカートをはいている」

ってことをね!!

これぞカリスマ主婦。超リスペクトに値するわけです。
ミニどころか、スカートなんてもう、卒園式とか入学式とか・・・

一年に一回はくかはかないかですね!!

これじゃいかん!!

「女性である自分を認め、愛する努力キャンペーン」中なんだから、頑張ってみよう!!
いやでもさすがに、膝上ミニスカートは・・・

かっこよく履いてるママさんに、確かについ見とれてしまうけれど。
ショートパンツからにしてみるか。
いや、あんまり短いのではなく、ハーフパンツくらいに・・・
いや、ひざは隠そうか…
こうして、おっかさんは、いつもの無難なパンツスタイルになっていくのです!!

勇気を出してスカート買ったって、履かなかったりするのです!!
だって、だって、どんなに着飾ったって、幼稚園、小児科、スーパー、幼稚園、小児科、スーパー

・・・お化粧だって、ちゃんとしたって、誰にも会わない日もあるの…

あーーあ、やめちゃおうかなーーー、ぽーーーーいっ!! となるわけです。
正直、人生あと半分、おっさんとして生きていくのも辞さない構えだったのです。実は。

だって、誰も見てないし…って。
いかんいかん、これでは。がんばりましょうよ、みなさん!!あきらめないで!!

いつまでも、輝きつづけるのよ!!
・・・というわけで、梅雨の晴れ間に気分も晴れて、今年はちょっとだけ冒険してみたら?

と自分にもささやいてみる、ママなのでした。

ブログ村、色々ランキングに参加しています。下線の文字を、応援クリックおねがいします。

デパートに出かけるときは、唇の真ん中だけに真っ赤な口紅をね。BY サザエ

偏見自在

「たまご ふりかけ 音ごはん。 おかずはなくとも 音ごはん。」 です、こんばんは。 ちなみ […]

珍回答 VS 怪盗ルパン

子供が大きくなってくると、自分のこと人に話されるのとか、ブログに書かれるのとか、 嫌がりま […]

ジャンル問わず

「たまご ふりかけ 音ごはん。おかずはなくとも 音ごはん」

です。こんばんは。
今日は音楽のジャンルについて。
わたしは正直、音楽のジャンルの定義づけというか、カテゴライズがよくわかりませんで、

ウィキペディア先生や知恵袋先生に大変お世話になっております。
音楽を膨大な数聴いて勉強したことも恥ずかしながらありませんし、もともとJ-POPで育ち、

サークル時代には色々教えていただいた音楽を聴いたりもしていましたが、

結婚してからはもう、童謡とディズニーとジブリとアンパンマンとプリキュア…以上です。
で、このバンド「音ごはん」を始めた時に、やるせない、おっかさんのブルースを作りたいなあ・・・

そういえば、ハモニカ持ってるなあ。と思って、ブルースの定義なんかを調べてみると、

その起源は黒人霊歌や労働者の歌だったりして、そこからいろんな音楽に派生していって…

なんていわれちゃうと、もう完全にお手上げなのです。

難しいこと言われると、頭に入ってこないのです。道聞いといて、覚えられなくてすみません。

だから、音楽に詳しい方には笑われちゃうかもしれませんが、

「明日は笑えるから」は、おっかさんブルース風ポップスなのです。

バーバリー調チェック柄みたいなもんです。
それから、もう一曲は、せつないジャズっぽいピアノの曲を作りたいなあなんて、また色々と

調べたりもしたんですが、定義がいまいちよくわからないので、

「あの日には戻らない」は、大人の女のジャズ風ポップスなのです。

車エビ風パナマエビみたいなもんなのです。
わたしは、日本語をこよなく愛するので、若い頃は英詞の歌を作ってみたりしたこともあるのですが、

やっぱりここは、このバンドは、主に日本語で歌いたのです。
バンド名も、もう、横文字は覚えられないのです。おっかさんには。

こどものお友達の名前と、その弟、妹の名前だけで、脳みそパンパンです。

だから、日本語にしました。覚えやすいでしょ?

つまり、何が言いたいかってこと。

最近急に音楽の話しだしたよ、このママさんは・・・ついていけないな。
って、遠のいていかないでね。ってことなのです。

みなさんと、おっかさん達と、なんら変わりないのです。音楽的知識に関しては。

ただ、情熱と元気が有り余っている、というだけなのです。
だから、私が例えば、「この曲はロックにしようぜ!!」

なんて言ったところで、しょせんバンド内ではペーペーなので、

「いや、これはサンバのリズムにしよう。」
って言われたら、わたしだって、大きな羽をつけて、腰を揺らして踊るしかないのです。
曲は結局、アレンジしだいで、いかようにも変化するということです。
だからつまり、あまり、そういう、固いことは考えずに、気軽に聴いてくださいなってことです。

細かい曲の評価は、腕毛に金の時計が絡まりそうなディレクターさんにおまかせするとして、

楽しく聴いていただきたいなと。うふふ。

明日も雨・・・。楽しみにしていたキャンプがお流れです。残念!!

おやすみなさい!!

ブログ村、音楽ランキングに参加しています。

下線の文字を、応援クリックお願いいたします。

フライング・シンパシー

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。 おかずはなくとも 音ごはん 」 これこれ!! 流行らせ […]

空想するこども

あなたの周りに、いつもなにか、ぽーっとかんがえてるんだか、人の言うことが聞こえてなかったり […]

言ったもん勝ち

物はいつから、その名前になったのか。
「 石 」はずーーーっと大昔から、

「 いし 」 だったようなきがするけれど、
そう呼ばれるようになるまでは、

「 かたい何か 」

だったわけで、

わたし達が知らないだけで、もっともっと大昔には、

「 ごろ 」 とか 「 ぽこ 」

とか呼ばれていたかもしれない。

そう呼ばれた瞬間から、その名前になり、その名前に寄っていくのかな。

そんな気がするだけなのかな。

今日、昼間のラジオで、マキタスポーツさんが、

「ビジネスおじさん」

という言葉を使っていて、とても面白いな、と思ったのです。

自分の精神年齢は、20代から変わってないんだけど、人に対するときは、自分のことを、

「おじさん」呼ばわりする。

ほんとうはまったく、自分のことをおじさんだなんて思ってないんだけど、「おじさん」て

言っちゃったほうが都合がいい。ビジネス的に。

ってなことを。見た目はもうかなり、おじさんなんだけどって。
つまり、何が面白いかっていうと、

どんな呼び方にしろ、そう呼んじゃった時から、そのものになり、

逆に、そうなりたくなければ呼ばなければいいし、

自分で呼んじゃったもん勝ちなところがあるのです。

わたしは、長女がまだ小さかった時、あるママ友さんが、自分のことを、

「おばちゃんがとってあげようか?」

みたいに、さらっと「おばちゃん」呼ばわりしたのを、すごくかっこいい!!と思ったのです。

年齢とか、キャリアではなく、子供から見たら、「お友達のお母さん」は、皆、「おばちゃん」

なのです。それを、なんのためらいもなく、自分で言えちゃう潔さに、実はいたく感銘を受けて、

自分のことをおばちゃん呼ばわりするようになったのです。
一方、私は、子供たちの前で、頭のてっぺんから声を出して、手遊びや童謡を歌うときには、

「歌のおねえさん」 になるわけです。

これは、夢を壊さないためにも、年齢やキャリアは関係なく、

「おねえさん」であり続けなければいけないわけです。
つまり、これまた、言ったもん勝ちなのです。永遠に。
そして、「自分」というものを確立して、多くの人に認知してもらおうとおもったら、

恥ずかしいだの年齢だの容姿だのなんだのは、もはや、そういったものは、置き去りにして、

自分を「わたしはこういうものです。」

と、ゴリ押しし続けなければいけないのです。言ったもん勝ちまつりなのです。

だからつくづく、ずーーーっと輝いている方々、世の中で脚光を浴びている方々は、

その才能や人徳や運などに恵まれていることに加えて、

とてつもなくメンタルがつよくなければいけないんだなあ、とおもってしまい、また、

小心者の私は、打たれ弱い私は、ちょっとなんかあるとへこんだりするわけです。
でももう、少しへこんでも、ぺこっとまた、元に戻る強さを、ぺこぺこの実を食べて

ここ3~4年の間に身に着けてきた私は、もう大丈夫。 あ、でもあんまり強く殴っちゃだめよ!

元に戻らなくなっちゃうから!

今日は、小学校ライヴの概要が決まりました。

なにしろ前例がないことのようなので、みなさん心配してくれますが、今までも、そしてこれからも、

前例がないことをやっていく、村一番のダイナミックな人として伝説を残すべく、

メンタルをぺこぺこさせながら、割れない程度に保っていきたいと思います。

優しく見守ってくださいまし。

ブログ村、いろんなランキングに参加しています。

いろんな自分を見つめる旅に、さあ!! Let’s click !!

気づき

最近きづいたこと 1。長女ももう4年生。そろそろ、自分のことをブログに書かれたりするのは嫌 […]