投稿者: もともとこ

ミニスカ事情

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。 おかずはなくとも 音ごはん 。」 です。こんばんは。 […]

偏見自在

「たまご ふりかけ 音ごはん。 おかずはなくとも 音ごはん。」 です、こんばんは。 ちなみ […]

珍回答 VS 怪盗ルパン

子供が大きくなってくると、自分のこと人に話されるのとか、ブログに書かれるのとか、

嫌がりますよね…

って、この間きづいたばかりだけど!!

書いちゃう!! 面白いから書いちゃう!!

ごめんね、むすめたち!!
まずは長女。理科のテストの珍回答です。 かわいくってきゅーーーーんっとしちゃいました。
問い 「 春になって、暖かくなってくると、動物たちの数はどうなりますか。」
本当の答え 「 だんだん増えてくる。 」
長女の答え 「 うれしくなってくる。 」

で、これに、赤ペンでバツされてるんだけど、先生のフォローがまた、やさしすぎます。
先生 「 その気持ちはわかります。」
次は次女!! ルパンかお前は!! のできごとです。
毎日毎日、喧嘩が絶えない長女と次女。 今日もテレビゲームを貸すの貸さないので大げんか。
貸さないし、ちょっと待っててね。の一言が言えない長女も長女なんだけど、
「かしてくれない!!」とすぐ逆上して激昂して、声も大きいから、もう本当にうるさい次女。

自分の子供時代を見ているようで、本当に嫌になる。

家族の皆さん、ほんとにわたしはうるさかったのですね。今さらながらごめんなさい。

で、一度感情が高ぶると、もう誰が何を言っても効かないくらい、過呼吸になるほど泣きわめいて

うるさいので、パパが、ゲームをもうやらせない!!とゲームをどこかにもってっちゃった!!

そしたらさらに、阿鼻叫喚のごとく泣きわめく次女!!

これはもう勘弁できん!! と、 パパが次女を抱きかかえて、玄関へ!! 外に締め出し!!

(わたしもよく、こうなった!!だって、泣くなって言われれば言われるほど、泣いちゃうの!!)

外へおい出し、カギをガチャリ。

・・・・・・これで少しは頭を冷やすか…?

するとまもなく、

ガチャガチャ、カチャリ。

「ごめんなさーい」

と次女が帰ってきちゃった!!

??????? カギは ?????

ぽっかーーーんとするみんなに、
次女 「玄関から出されるときに、棚からカギをとっといたの。テヘ。」

ル、ル、ル、ルパーーーーンン!!!!

♪ ルパン THE THIRD !!

ティッティリッティー ティーティーティー(ルパン三世のテーマ)

「おーーーれはここだぜ、とっつあーーーーん!!」
な、一枚上手の次女なのでした。
ブログ村、子育てランキングに参加しています。

下線の文字を、応援クリックおねがいします。

ジャンル問わず

「たまご ふりかけ 音ごはん。おかずはなくとも 音ごはん」 です。こんばんは。 今日は音楽 […]

フライング・シンパシー

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。 おかずはなくとも 音ごはん 」 これこれ!! 流行らせ […]

空想するこども

あなたの周りに、いつもなにか、ぽーっとかんがえてるんだか、人の言うことが聞こえてなかったり、

感受性が強すぎて、うれしくても悲しくても、激しく感情をあらわにする子はいませんか?
そーいう子は、クリエイティヴな人になるらしいですよ!!
私も実は、今考えると、空想がひどすぎて、自分が空想したものが怖すぎて眠れなかったり、

木が揺れているのをみて、ずーーーーっと見ていて、木をゆすっている天使のようなものが

いた、なんていうお話を書いたり、池をずーっとみていて、カッパのような何かが見えたなんてことを

みんなに真剣に話して面白がるような子だったのです。見えてないのに、思いこむのです。
そして、お話や漫画を描いたり、詩を作ったりするのも大好きでしたね!!

学校横断ウルトラクイズ を企画して、クラスみんなでやったりもしましたね!!

英語を習ったり、劇団に入って子役になるとか、そういうのにもすごく興味がありました。

今はそんなに珍しくないけれど、当時はあまり、そういう子は周りにいなかったし、

エレクトーンと書道を習っていたから、それで十分でしたね。遊ぶ時間がなくなっちゃうから。
今の子達は、ほんとうに幸せですね!!

昔は敷居が高かった、ダンスやバレエも、間口が広いし、情報の収集も十分にできるから、

自分に合ったレベルのものを選べますね。
目立ちたがり屋で恥ずかしがり屋という、一番面倒くさいタイプだった私ですが、

今、子供時代を冷静に振り返ってみると、ほんとうによく泣いていました。

なんにでも恐怖を感じ、なんにでも感動し、なんにでも傷つき、なんにでも怒り、なんにでも爆笑し、

いっつも泣いていました。

きっと、ひといちばい空想がひどすぎたのでしょうね。
だから、もし、そういう子が周りにいたら、そっとしといてやりたいものです。

まあ、現実、そうもいかずに、

「うるさーーーーい!!」

っとだまらせることがほとんどですが。

なんで大人になってしまったんだろう。

こどものころの、あの純粋な気持ちを、空想にふける、あのゆっくりと流れる時間を、

どうして、こどもに与えてやれないんだろう。
と、反省する毎日なのです。
最近の私のお気に入りは、「知ったかぶりで、実は何もしらないごっこ」

ぜひ、やってみてください!!たのしいから!!
「ああ、それね、しってるしってる!! ○○で売ってるよね!!」

とかって、とんちんかんなことを言い合うのです。こどもたち、ゲラゲラ笑います!!
あと、「ダジャレポイントラリー」

一人がお題を言って、その言葉を、とにかく、できるだけ多く、文章につめこむ。

出てきた数だけ、ポイントが加算されて、それを競い合うのです。
私が一番、むきになっているかもしれません!! そーいうの大好き。

でも、最近、習い事の時間が遅くなってきたり、いっくんが夕方眠くなっちゃったりで、

ゆっくりお風呂でそういう遊びをする時間もないですね!!
これまた、反省です。 今しかないのにね、こういう時間。

こんな、言葉遊びみたいなもので、想像力とかが、どんどん高まっていくんですけどね!!たぶん。
どうぞ、みなさん、空想に自由を。

ぽーーーっとしている子供に、紙と鉛筆を。頭の中を描いてごらんって。

ほら、そこに!!サングラスかけた七色のカッパが、さかだちしてたよ!!
ああ、知ってる知ってる。最近よく八百屋で見かけるよね!!
ブログ村、いろいろランキングに参加しています。

下線の文字を、応援クリックおねがいします。

言ったもん勝ち

物はいつから、その名前になったのか。 「 石 」はずーーーっと大昔から、 「 いし 」 だ […]

気づき

最近きづいたこと 1。長女ももう4年生。そろそろ、自分のことをブログに書かれたりするのは嫌 […]

こどもの気持ち

バンドたるもの、次の練習の日までは曲のアレンジも進まず、一人で悶々としていても仕方がないので、

やれることをどんどんやっていきたい、いっくん譲りのせっかちママです。

あ、ママ譲りで、いっくんがせっかちなのか!!
で、ライヴは、結局、共演者を集めての自主企画ライヴというのもなかなか難しく、
やっぱり、ライヴハウスさんに全部お任せの、ブッキングライヴに出ようと思うのです。

9月6日土曜日の、午後の部ね。 みんな、あけといてくださいね!!

で、ライヴハウスさんにぜーんぶやっていただく代わりに、もちろん料金設定もお任せなので、

入場料が、ドリンク一杯付で2000円となってしまうのです。

・・・高い?安い? どうなの?

専業主婦の方には、ちょっと、ハードルが高い?

でも、でも、でもお!!
本当に素晴らしい、都内でも珍しい。スタインウェイのウッド調グランドピアノの音色を聴きに来るだけでも、そして、それを奏でるマコピーの、無駄に鍛えた筋肉!!
あれ、ちがう、そこじゃなくて、すごく雰囲気の良い、音響の良い、優しいライヴ小屋で(店長さん女性なのです!)、おっかさん達の生き様を、見に来るだけでも価値があると思いますよ!!

来年はもう、なかなかチケットとれなくなっちゃうかもしれないしね!! ふふふ
この世に 「絶対」 はないけれど・・・絶対 、損しない!!
いや、これ、ほんとです。 それぐらいの意気込みで臨みますよ!!
で、わざわざライヴハウスに足を運んでくださった方々に、なにか心のこもった「おもてなし」を。
そうねえ、かわいいオリジナルイラスト付きの何かと、全曲入ったデモCDと・・・

あ、あと、せっかく昼間のライヴにしたので、小学生以下のお子様には(入場料無し)、何かお土産を。
そう、この、お子様へのお土産って、なかなかあなどれませんのですよ!!

わんぱく相撲大会だって、お菓子の参加賞目当てに出る子もいるみたいです。

・・・で、次女曰はく、
「子供になにかあげるんなら、帰りにしたほうがいいよ。先にあげちゃうと、もらって帰っちゃうかもし

れないから。最後にお土産もらえると思えば、最後までちゃんと見ようっておもうもん。」

そ、そーだね!! さすが、こども!! こどものきもちがよくわかる!! 名プロデューサーだね!!

なーーんて、わくわくしてきちゃった!!
もし、事前に、行くよ!!って教えていただけたら、家まで迎えに行きます。

・・・っていうのは無理だけど、それぐらいの気持ちで出迎えます。

よおーーーーおし!!!

ますます、たのしくなってきたぞおーーーー!!

ブログ村、アラフォー主婦日記ランキングに参加してみました。これほんと。

下線の文字を、応援クリックおねがいします!!

体育祭より文化祭

今日は暑かったですね!! 小学校の運動会だったのですが、とっても感動的だったのですが、先生 […]