投稿者: もともとこ

よ・く・ば・り

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。 おかずはなくとも 音ごはん 。」 こんばんは!! 昨日 […]

「みどりのふるさと」レシピ

ちっぽけなわたしは無力で、世界が平和であるために、何ができるかわからないけれど、 だれもが […]

謝恩会ソング(卒園ソング)「みどりのふるさと」

音ごはんの曲ではないのですが、その前身ともいえる、お母さんたちのオリジナル合唱曲です。
 
レシピについてはまた明日!!
 

あなたがいるから頑張れる

「たまご ふりかけ 音ごはん 。おかずはなくとも 音ごはん 。」 こんばんは!! いつもお […]

音を楽しんだ!!

「たまご ふりかけ 音ごはん 。 おかずはなくとも 音ごはん 。」 こんばんは!! 今日は […]

暮らしの中の音楽

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。 おかずはなくとも 音ごはん 。」

こんばんは!!

今日は、「音楽とのかかわり方について」です。

最近いくつかの本を読んで、様々な形の音楽の仕事をしている方々の体験談を読み、

新たに発見するというよりは、やっぱりそうか、そうだよね!!これでいいんだ!!と改めて

自分が歩き出した道を再確認するのにとても役立っています。

一番心強いのは、クラシックとか、ジャズとか、そういうジャンルを経験していない私は、

なんかミュージシャンといっても格が下なのかな、とか、なんとなくコンプレックスみたいなものが

あったけど、作曲者の熱い思いとか、それを表現する演奏者の表現力とか、そういうのは共通するもので

あって、逆に、そういった情熱、ソウルなしに作曲したり演奏したりしているものは、たとえどんなジャ

ンルであっても、人の心を揺さぶることはできないんだということがわかったこと。

そして、音楽を離れて他の仕事をしていたけど、また結局音楽に戻ってしまった、という方が、

意外に多いこと!!

でもそれはきっと、自分が好きだった音楽、あるいはやっていた音楽から離れていただけであって、

日常には音楽があふれていて、着信音からCMの曲からアニメソングから行進曲…そのすべてに、

身体はいつも柔軟にノっていて、水面下ではずーーーっと立ち泳ぎをしていたように、

リズムをとってビートを感じていたのではないでしょうか???

だって世界には、自分の知らない音楽が、まだ見ぬ感動が、無限にあるのですから!!

そう、このことも、本を読んで、やっぱりそうか!!と思ったのは、最近薄々感じていたからなのです。
そしてそろそろ、昨年の謝恩会ソングを作った時の物語を、きちんと書き残したいと思うのです。

録音に参加してくれた方全員の了解がとれれば、皆さんにも曲をお聴かせしたいと思っています。

だって、

「幼少期の一番大切な時間を、のびのびと、大きな愛で育ててくれた幼稚園の先生方や

職員の皆様方に、お母さんたちが、感謝を込めて歌えて、歌いやすく、心に残る歌」
に、ジャンルや流行などありましょうか?
私は合唱曲なんて、ましてや歌以外のパートのフレーズなんて、作ったことも無かったけど、

自分のキャパ以上の仕事をすると一回り大きくなるという言葉を信じて、

なんとかかんとか寝る間を割いて、何度も折れそうな心を立て直し、

応援しくれる人達に励まされて、やりきってしまったのです。

それが自信につながったし、絆が深まったし、なによりも、幼稚園に感謝の気持ちを伝える

一番の方法を、私の大好きな音楽というもので表現できたこと。

おまけに、参加してくださった皆さんが、口々に「参加できてよかった」って言ってくれたこと!!

まさにこれが、売れるためでも、有名になるためでもなく、誰かのために作る音楽。

専業主婦という、一見音楽とは何にも縁のないような暮らしの中で、必要とされる音楽があったこと。
そしてそれを自分たちで作れたこと。すごいよ、みなさん!!今聴いても感動しちゃう!!

この曲のレシピについては、また後日、くわしくお話しますね。

そう、これが私の生き方なのです。
目の前にある大波を、目をつぶってやり過ごしてしまうのは簡単だけど、
ジャンプせずにはいられない!!
しかも周りを巻き込んで!!
よおーーーし!! 次の大波はどんな波か!!??
実は、あしたはとっても楽しみな日なんです!!!
ああしよう!こうしよう! って 言ってたことを、もうすでにやっちゃってる人たちがいた!!
しかも隣の小学校で!! どんな出会いがあるのかワクワクしながら・・・・
おやすみなさーーい!

ブログ村、音楽活動ランキングに参加しています。下線の文字を応援クリックおねがいします。

記録する日

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。おかずはなくとも 音ごはん 。」 こんばんは!! もう寝 […]

リズムありき

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。 おかずはなくとも 音ごはん 。」 でございます!!こん […]

芸術の価値

「 たまご ふりかけ 音ごはん。 おかずはなくとも 音ごはん。」

こんばんは!!

雷がすごかったですね!! いっくん、泣いてました・・・あれは大人でもこわい!!

お姉ちゃんたちは、雷雨が落ち着くまで学校にいてくれたので、助かりました。

今日は芸術の価値についてのお話です。

「なんだ、この紙切れ、ゴミか。捨てちゃおう、ぽーい!!」

の方もいれば、

「おおっ!!これは、ボブ・ディランの直筆歌詞!! 家なんかぽーい!!して2億で買います!!」

という方もいるのです。

落書きに見える絵が数億円? 眠くなるオペラに数万円?なに言ってるかわかんない歌に数千円?
うそでしょ!!
なんて思う人もいるのですが、それに価値を見出し、その奥深いテーマだったり、背景だったり、

アーティストの魂を感じ取って、タイ米(笑)はたいて買ってくださる方もいる、ということです!!

最近悩んでいたのです。
わたしがもし、さすらいの流しのシンガーだったら、その場その場で夜露をしのぎ、

売れなくても売れなくても、自分さえ我慢すれば、苦しい生活の中、歌い続けるかもしれない。

でも、わたしには、バンドメンバーがいるのです。サポートメンバーもいるのです。

イラストやグッズを作ってくれる好意的な支援者アーティスト達もいるのです。

その人達の「アーティスト価値」を考えたら、やっぱり、ライヴも、デモCDも、金額を下げたり、

ましてや、お客さんを呼ぶために、タダにしてしまうのは、いかがなもんかと言う意見があり。

つまり、自分たちで全部自腹を切るのは簡単だけど、果たしてそれでいいのかって。

曲を試しに聴いてもらうのに、無料で何百枚もCDを配るのは不可能ではないけれど、

無料で配ればそれだけの価値になってしまって、そのアーティストの誇りとか、想いとか、

労力とか権利とか、そういうものの価値をなくしてしまうんだよ。と。
お芝居のチケットが、もし4000円だったら、演者は4000円分の稽古を重ね、

身を削るほどの努力をし、絶対に手を抜いてはいけない。

そんな気持ちで4000円のチケットは、値下げせずに4000円で売るのだと。
「確かに!!」と思ったのです。 確かにそうなのです。

ましてやわたしたちは、これから第二の人生を切り拓こうと、社会に出る道を模索し始めた

主婦たち。

ここから手探りで、自立し、いわば自分で稼げる何かを身に着けるために、寝る間も削って

努力をしているのだから、価値を見出してくれる方からは、お金を頂戴してもいいのではないかと。

ああ、悩む。そう、わたし一人のことではないから。いろんな人が関わってくれてるから・・・

なーーんて思ってたら、今日、なんと、思いがけず、あの例の2曲入りデモCDを、

三人のママ友さんたちが買ってくれたのです!! 数百円で!!

まさか売る気もなく、値段決めてなかったから、そのとき持ってた数百円で!!

買ってくださった理由は、

「ダウンロードやYOUTUBE ができないから。」 これはしょうがない。

・・・ん?でもつまり、聴いたことも無い曲を、「見込み買い?」してくれたのです!!

「いちいちYOUTUBE 開くの面倒だから。」 あら、それは、何度も聴いてくれるってこと??

「ジャケットが可愛いから。」 ほら、いた!!ジャケット買い!! 頑張ってよかったじゃん!!
うわうわうわーーー!! 売れたーーー!! ちょうど余ってた三枚がーーー!!
って、その時一緒にいた、絵描きのエカちゃんや器用なキヨちゃん達と、顔を見合わせたのです。
こ、これは・・・ひょっとすると・・・
主婦たちが、予想以上にネット環境に不具合を感じていること。実はまだまだ少ないスマホやPC。

「手作りCDやグッズ」が、もしかしたら本当にビジネスに成長するかもしれない。

まさに、「🄫音ごはんプロジェクト」なのです。イラストロゴの下に一応書いてあるのです。

まあ、もともとはアートで収入を得ていた人達なんだから、不思議はないのですが。

「サイン、書いちゃいなよ!!」 って、エカちゃんが言ってくれたけど、

それは、いつでもできるか!! 本当に売れてからでも!! 近所だし!! なんてね!!

他にももし、欲しい方がいらっしゃいましたら、追加生産致します!!

電動自転車で行ける範囲でしたら、お届けに上がります!! 送料もったいないから!!
てなことで、多方面で、色々たてこんできて、経理さんも募集したいママなのでした。

ブログ村、音楽活動ランキングに参加しています。下線の文字を応援クリックおねがいいたします。

サムライ・モンスター

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。 おかずはなくとも 音ごはん 。」 こんばんは!! 今日 […]