投稿者: もともとこ

今だって、誰だって、すぐ!

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。おかずはなくとも 音ごはん 。」 こんばんは!! オクラ […]

しっぽの違い?

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。 おかずはなくとも 音ごはん 。」 こんばんは!! 9月 […]

真冬の体育館がとけるほど・・・

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。 おかずはなくとも 音ごはん 。」

こんばんは!!9月6日、11月29日、2月3日、ここは予定を入れたらダメヨ~ダメダメ!
というわけで、亀のようなあゆみのリハビリバンド「音ごはん」、着々と営業活動に励んでおります!!
9月6日の阿佐ヶ谷ネクストサンデー、11月29日の成増社会教育会館「子育て記念日2014」

に続き、なんと、

私の母校でもある、娘たちが通う小学校でのPTA向け文化イベントにも出演させていただく許可を、

本日いただきました!!

2月3日の、そうそれです!!

一時、音響を頼む予定もなく、参加希望者もせいぜい十数人かしらねえ・・・なんてことで、

音楽室を使わせていただいてこじんまりと・・・、と委員の皆さんと話し合っていたのですが、

「なんか変なことするらしいおっかさん達」にたいする反響が思いのほか多くなってきていたり、

音響を、レコーディングスタジオを経営されてる水野先輩にお願いしてみたら、

「いいよー!!」

てなかんじだったので、これは、ひょっとすると、ひょっとしますよ!!

思いのほか人数が集まるかもしれない! そして、それに対応できるかも! ってことになりまして、

ひろーーーい体育館を使わせていただくことになったのです。

卒業シーズン間近の、貴重な時間をPTA行事に使わせていただき、ほんとうにありがたく思います。

そして、内容についても、他の委員のみなさんやPTA会長さんから、たくさんアドバイスいただきまし

て、おおまかに決まりました。
「ピアニスト 原川マコト 氏 による 、ためになる音楽講座」
と、
「そんなマコトちゃんが最近、新境地開拓のために乗り出した主婦バンド、音ごはん生ライヴ!」
の、豪華二本立てでお届けしようと思っている次第です。

実はおかあさんの中には、楽器経験のある方が結構いまして、ピアノはもちろん一番多いだろうけど、

実際に、クラシックをきわめたとか、ジャズにはまっていった、とか、バンドを組んだ、とかいう方は

少ないだろうし(いたらぜひ教えていただきたい!!) 、

「そういえば習っていたわねえ。また、自分の時間が少しできたらピアノを弾いてみようかしら!!」

ってな刺激になったり、また、お子さんに何か楽器を習わせたいけど…

「適正とか、楽器の選び方とか、昨今の音楽事情とか、そういう専門的なことがわかったわ!!」

とか、

はたまた、「何か自分の趣味や生きがいを今から見つけるのって無理かしら。。。え??

最近バンドを初めて組んだ人達が、こんな演奏を!! 楽しそう!! 人生これからね!! 」

なーんてことを思ってもらえたら、大変喜ばしい限りなのです!! 笑っていただけたら尚Good!
PTAを、学校を、地域を活性化させるための、きっかけにでもなれたら、これは苦労のし甲斐があるっ

てもんです!!
・・・はっ!! 2月の体育館って、寒いのかな~??? 楽器陣の指先・・・動くのかしらん?

そんな心配をしつつ、これからどうやってPRしていくか、また、委員の皆さんと話し合って

細かいことなどを決めていきたいと思います。

お楽しみに!!

ブログ村、音楽活動ランキングに参加しています。下線の文字を応援クリックおねがいします。

うまれてはじめて

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。 おかずはなくとも 音ごはん 。」 こんばんは!! 9月 […]

入園三か月

こんばんは!! 久々に、子育て記事を書きますね。 気づいたら、あんなに心配だったいっくんも […]

リズムと味

「たまご ふりかけ 音ごはん 。 おかずはなくとも 音ごはん 。」

こんばんは!!
今日は真面目に音楽の話ですよ!! ポカーンの方は、すみません。
バンドで曲を作るにあたって、リズムの定義とか音楽用語を改めて勉強したりすると、といっても、私は

ネット上で色々調べてるだけなのですが、まあ、実に曖昧で、それもそのはず、日本人があとからつけた

言葉だったり、本当は言葉では区別できないくらいのノリだったり、派生や複合があって色々入り乱れて

いたり、まあ、いろいろな捉え方があるのですね。

たとえば最近私が頭を悩ませていた、シャッフルのリズム、ハネとの違い?これは厳密にいえば

シャッフルは均等な中抜き三連で、ハネは、ただ、はねてるニュアンスのも含め・・・とか。

ブルースではシャッフルっていうけど、同じリズムでもジャズではスィングといったりして、

そのはね方が均等ではなく割合も色々で、より広義だとか。

まあ、そんなことに言及している文章を読み始めるともう、難しくてわけがわからないのですが、

とりあえず、そういった文字上の定義づけはその曲を語る上での利便性には大変貢献しているのですが、

実際、現場で毎日のように演奏ばっかりしているような方は、実際、何も考えずに「ノリ」で

やっていたり、バンドの長年のあうんの呼吸とか、カンとかそういったもので、

だんだんしっくりきちゃったりするものなのかなあ。と思えてきたのです。なんとなく。
先日お隣の小学校で聴いたジャズライヴ、速い曲なんかは拍の取り方がわからないまま

終わってしまった!!

指揮者もいないし、そのセンスと熟練、バンドの呼吸に感心しました!!難しそう!!

で、土曜日に「coloful monstar」の練習した時、みんな自信がないから最初は手探りでどんどんゆっく

りになっていっちゃったり、はたしてこのリズムはカッコ悪いのか何なのか?とか考えだしたら

まったくまとまらなくて、とりあえずメトロノームでテンポをあわせよう、

って頭の拍をテンポ出ししてたらますますバランバランになちゃって。

そこで!!16ビートの5と13のところに「ピッ」がくるように設定すればいいんだよって

マコピーに教えてもらって、おっかさんたち、「あああ!!!なるほどね!!」

と、やっとしっくり来たのでした。みなさんも手拍子おねがいしますね!!

歌も含め、それぞれの個性というか癖とか、好きなノリとか、そういうものを含めて、全員が

歩み寄って、一つのリズムを作り出していくのだとしたら、これはもうほんとうに、

得体のしれない何が飛び出すか、無限に広がる大宇宙のなかの、一点でしかないのだな、

この曲は!! と、音楽の奥深さをさらに感じたのでした。

言い訳、と言われたらそれまでだけど、もちろん技術を磨くのは大前提なんだけど、

私はもともと歌がそんなに上手ではないのは自覚しているので、その生き様とか、感情とか、

魂をその時の「ノリ」でノせられるような、そんな味わい深さが売りの歌い手になりたいなあ。

なーんて、改めて思ったのでした。こんなことを考えるのも、年を取ったからでしょうか。

昔は、ちゃんとしなきゃ、ばっかり思っていたので、苦しかったのかもしれないな!!

バンドメンバーも同じく!!キチキチッと、譜面通りに、正確に間違わないようにリズムを刻んで・・・

というよりは、みんなが顔を見合わせて、なんとなく走ってるけどまあいっか!!とか、

打ち合わせと違うけど、こうしちゃおう!!とか、そんなのにも臨機応変に対応できて

後でみんなで笑っちゃうような、そんなバンドであってほしいな(もちろん練習はするけど)!!

そしてそれがライヴの醍醐味なのかな!! とも思うのです。

まだ、今のところすべて妄想の段階ですが。 あ、でも理想像は明確な方が近づきやすいかな?
一つ心配なのは、楽しすぎて時間を大幅に超えてしまうこと!これは他の皆様にご迷惑がかかるので、

アドリヴでしゃべりがとまらなくなったりするMCは、気を付けたいと思うのでした。特にわたし。

なかなか、生の音楽を聴きに行くという機会も、おっかさんにはないので、それが、

今の望みというか、悩みですかね!

百講義は一ライヴにしかず、だと思うのです。

演者もお客様も、みんなが笑っておいしい!そんなライヴを目指したいと思うママなのでした。

ブログ村、音楽活動ランキングに参加しています。下線の文字を応援クリックおねがいします。

近隣イベント

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。 おかずはなくとも 音ごはん 。」 9月6日(土)午後は […]

仲間が加わった!!

「たまご ふりかけ 音ごはん 。おかずはなくとも 音ごはん 。」 こんばんは!! 9月6日 […]

よ・く・ば・り

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。 おかずはなくとも 音ごはん 。」

こんばんは!!
昨日はyoutube 投稿などに力尽きてしまい、爆睡でした!!特に歌詞を入れるのが大変でした!!

がんばったよ、わたし!!

そのかいあって、録音に参加したみなさん、改めてあの曲を聴いてくれて、

「いい曲だねえ。」って自画自賛大会ですよ!! いいーんです!! 自信もっていーんです!!

がんばった自分をほめたたえよ!!
で、ひと段落したわたしは、次のミッションにとりかかるわけです。
そう、曲のアレンジと並行して、ライヴの流れも考えないと、実はあんまり練習回数がないのです。
先日、ボイトレのエリ先生とお話したときに、

「ただ、歌いたい歌を歌われてもねえ。わざわざライヴハウスまで見に行く気にならないよねえ。」

ってことで意見が一致しまして。ミュージシャンは五万といるのです。

そこはわたくし、「ただ歌いたいだけの歌い手」から、「どうやって人を笑わせるかを考える歌い手」

へと、うん十年の時を経て変わってきたので、なんとか、ライヴに来ないと味わえない面白さを

追求しなければならないのだ、ということに、改めて気づかされたのです。

そうだ!!曲のアレンジなんて、なんとかなる、ってか、スタジオに入んなきゃどうにもならない。

わたしのすべきことがあったじゃないか!! って、 ライヴの進行表(脚本)作り始めたら、

まあ、これが楽しいのなんのって。

前説でしょ、着替えでしょ、コントでしょ、MCでしょ・・・・

結局時間足りなーーい!! ゆーやつです。

コントのために、曲減らすかな!! 本末転倒?七転八倒?前人未到のおっかさん?

ライヴハウスだと衝立とかないから、問題は早着替えよね・・・。

また激安ショップで変な衣装を探さないと…とかとか、考え出したらほんとに楽しいですよね!!

・・・というわけで、ドラムを叩けるミッキーさんやリンリンちゃんに負けじと、

カホンの叩けるクマでも探しに、山狩りに行ってきます!!

ブログ村、音楽活動ランキングに参加しています。下線の文字を応援クリックおねがいします!!

「みどりのふるさと」レシピ

ちっぽけなわたしは無力で、世界が平和であるために、何ができるかわからないけれど、 だれもが […]