投稿者: もともとこ

「子育て記念日2014」詳細

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。いただきます!! 」 こんばんは!! 本日、雨のために予 […]

涙の運動会

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。 いただきます!! 」 こんばんは!! 今日は、いっくん […]

恋の始まり チラシズム

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。 いただきます!! 」
こんばんは。
まず、残念なお知らせが・・・

11月2日のお祭りは、「音ごはん」の出演無しとなってしまいました・・・
で、も、どんなお祭りか気になるので、私は行ってみたいとおもいます。
そして、チラシ配りなどの宣伝はちゃっかりと、させていただこうかなと。

そう、チラシといえば、昨日たくさんもらってきた「子育て記念日2014」のチラシを、

近隣の施設などにおいてもらえるよう、お願いまわりに行ってきました。
チラシって、見ないときは本当に見ないけど、興味のあるキーワードだったり、

目を引くイラストだったり、そのとき自分にぴぴっとくる何かがあると、

食い入る様に見ちゃいますよね・・・。

学校や幼稚園からくるチラシも、関係なければすぐにポイポイしちゃうけど、その一枚に、

どんな苦労や手間がかけられているか、自分がそういうのに関わると、見えてくるものもあるのです。

小学校ライブのポスターも、絵描きのエカちゃんと相談して、原案が出来上がったのですが、

情報はたくさん載せたい!! でも、載せすぎるとすべてが小さくなっちゃって、

目を引くインパクトに欠ける。 そのさじ加減が難しいのです。
それにしても、私も自分で音楽活動を始めたら、まあ、そういうイベントチラシやポスターが

目に入ること!!

テレビもそう、人もそう!! 見たいもの、会いたい人がたくさんいること。

そして、タイミングよく、 向こうからやってきて、目に飛び込んでくるから不思議です。

どっちが先か。気にしているから目に入るのか。目に入るから、気になりだしたのか。

こ・・・これが恋の始まりなのですね!!

つまり・・・
チラシには、情報が少ないと伝わらない!! (好きな人のことは全部知りたい!!)

かといって、情報が多すぎてもごちゃごちゃしちゃうし、当日の楽しみがなくなっちゃう!!

(ミステリアスな部分も残してほしい!!)

これぞ、見えそで見えない
「チラシズム」。

またひとつ勉強した、ママなのでした。

ブログ村、音楽活動ランキングに参加しています。下線の文字を応援クリックおねがいします。

「子育て記念日2014」チラシ&ポスター」ができました!!

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。 いただきます!!」 こんばんは! 今日は、『子育て記念 […]

「子育て記念日2014」ブログ紹介と振込手数料の訂正

「たまご ふりかけ 音ごはん 。いただきます!! 」 こんばんは!!おつかれさまです!! […]

読み聞かせ ~まっすぐなきみたちへ~

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。いただきます!!」
こんばんは!!

今日は朝から一年生の教室で、絵本の「読み聞かせ」というのをやってきました。

いっくんもちょこちょこついてきて、お姉ちゃんを見つけるとお膝に座り、

子供たち、目をキラキラ輝かせながら、見て聴いてくれました。

わたし、この、読み聞かせも大好きなんです。実は。

子供たちの、食い入るような表情がたまりません!

長女が一年生の時、一学期は確かいっくんの退院・入院・退院・入院・退院で、

病院と我が家を行ったりきたりで読み聞かせどころではなくて、

二学期か三学期にやっと二回ほど参加できたのを覚えています。

その時、まず一回目は、いっくんをおんぶして「わたしがあなたをえらびました」を読みました。

500mLのペットボトルと、1.5Lのペットボトルを見せて、小さく生まれたいっくんの生い立ちを説明し、

お母さん・お父さんがどんな思いであなたたちを産んだか、

「呼吸・飲食・排泄」が、いかにあたりまえのようで、あたりまえではないことか、

元気で毎日学校に通えてるみんなは、本当に幸せなんだよ!!って、熱く語りました。

よみきかせというか、命の授業というか。

二回目は、私の大好きな絵本、「花さき山」を読みました。

彼岸花の美しさと、老婆の不気味さと、健気な子供のやさしさ、強さ・・・この時期になるといつも、

読みたくなる絵本です。

本日の読み聞かせでは、ワンパターンだなあ、とおもいつつも、

この「花さき山」を読ませていただきました。図書館で見つけた、値段がなんと一万円近くする、

おもーいビッグ絵本です。

もともと私は声が低いので、老婆の役とか悪役とかは、得意とする分野なのですが・・・

ボイトレで教わっている、「低いけれど後ろまで通る声」を少し意識して、

風邪で鼻声なのに喉を痛めずに読めたような気がします。

「誰も見ていなくても人に親切にできたり、誰かに惑わされずに、まっすぐ正しく生きてほしい。」

そんな願いを込めて、子供たちの顔を一つ一つ眺めながら、じっくり読ませていただきました。

歌も朗読もお芝居も、それを見て聴いて、なにかこころに感じ取ってくれる人がいる限り、

とてもやりがいのあることだなあ、と、改めて思い、そういう場にはどんどん参加していきたいなあ、

と、さらに胸を熱くしました。

キラキラ、まっすぐなきみたちの未来が、明るいものでありますように!!

ブログ村、子育てランキングに参加しています。下線の文字を応援クリックおねがいします。

「 褒め合う会 」

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。いただきます!!」 こんばんは!! 今日は「音ごはん」メ […]

デスク、コーラス、クリスマス

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。 いただきます!!」 こんばんは!! はながずーっとムズ […]

ピンポイントじわじわ

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。いただきます!! 」
おかずはなくとも、音ごはん。
こんばんは!!
今日は、久々に、まったく何にもしない日に決めました。だって、風邪ひいちゃったから!!

風邪薬をもらいに行って、あとはずーっと寝てました。こんな日もあるのです。
なので、今日は・・・主婦バンド「音ごはん」の、ライブやCDにまつわる裏話など。
まず、ライブ動画をYOUTUBEに投稿したのですが、今回初めて、広告をつけてみたのですよ!!

色々調べたらある条件をクリアしていないと広告はつけられないらしく、しかも、

再生回数がふえていけば、広告収入が入る可能性もあって、

それで結構稼いでいる方もいるとかいないとか!!
面白い!!面白いことにはのっかってみる性分なのです。

なので、みなさん、どんどん再生してくださいね!!曲紹介の書庫に入っていますよ!!

「音ごはんライブ」で検索してもすぐ出てきます。

チャンネル登録をしてくだされば、他の動画も、関連動画としてズラズラ出てきますので、

よろしくお願いいたします。

このライブ動画は、ライブハウスにお願いした固定カメラによるものなので、アングルは

ど真ん中でバッチリ!! でもその代わり、客席の様子や細かい、表情とかまでは映っていないですね。

一方、まだ誰にも見せていない我が家のホームビデオの映像(パパ撮影)は、

アングルは横っちょからで、偏りこそあれ、

会場の盛り上がりとか、小さな子供たちが「ごはん」を振ってくれてる様子とかが、

よく映っています。かわいーの!!

それを見直して初めて、やっぱりステージから見た感じはまちがっていなかったんだなあ、とか、

やっぱり、できることなら実際に足を運んでもらって、この雰囲気ごと味わってもらいたいなあ、

とか、思ったのでした。映像ではやっぱり、会場の温かさ、温度は伝わらないのです!!
それから、CDを買ってくださった方々から、色々感想をいただきましたが…

意外にも、「カラフル・モンスター」人気が高かったりして。ファゴットの音量が大きすぎるとの

ご指摘もありましたが、あれは敢えて、あの曲だけ大きくなってるのです。

一曲目はファンキーにぶっぱなそうかな、と。ライブでは音響さんが、程よくしてくれていましたね!

あと、カホちゃんの娘さんなんか、「あの日には戻らない」が一番好きって…大人だねえ。渋い!

聴きながら寝たりするそうです。ねむれるかい・・・?

CDでも、「Non stop mama」の、中間のセリフがあるのですが…

うちのパパが、「あそこ、終わったと思ったらまた始まって、しつこいよね。」だって。

うわうわうわーー出たーーー!! これですよ。ここに、パパとママの温度差があるわけです。

三度三度、子供たちに食事を提供し、お皿を洗い、流しを洗い、ごみを捨て、買い物をし…

ふうーーー、っと一息つく暇もなく、

「あーあ、夕飯作るか!!」

なのですよ!!

これは、実話なのです。しつこいのです。家事ってえのは、終わりがないのです。

わかるかなあ。わっかんないだろうなあ。この曲のポイントなんだけど・・・

だから思ったのです。このバンドが、世間に広く知れ渡るとしたら…

やはり、実際、家事を自分でやっていたり、子供を怒鳴りつけてる自分をわかりながらも、

自分がイヤーな気持ちになって泣きそうになりながらも、なんとか毎日を必死に生きている、

主婦や主夫やプレおっとさんおっかさんや、現役おっとさんおっかさんや、

いつかのおっとさんおっかさんや、そんな世界をわかろうとしてくれている方たちの、

口コミによるしかないんじゃないかなあ。と。

ダンディーで多忙な音楽関係者の方々が、このバンドに共感してくれるとは思えない気が、

まあ、薄々してはいたのですが、よりわかってきましたね。

だからこそ!!わたしは、わたしたちは、続けますね。

たとえ、共感してくださる方が、最初はピンポイントだとしても、

じわじわと広まっていってくれたらいいですね!! 10年は覚悟しています!!

子育てが一段落したら、老いていって、静かにさみしく坂を下っていくだけの人生を、

漠然と想像していた数年前の自分が、今の私を見たらひっくり返るでしょうね!!

そんなことを考えつつ・・・楽しい妄想が止まらない、ママなのでした。

ブログ村、音楽活動ランキングに参加しています。下線の文字を応援クリックお願いします!!

教える難しさ

「 たまご ふりかけ 音ごはん 。 いただきます!!」 こんばんは!! 自分はなんとなく理 […]