投稿者: もともとこ

究極の選択

 昨日、いっくんは看護付きの大部屋に移動し、ママは帰宅しました。 あんなにべったり、いっく […]

ガス抜き開始

いっくんのポンポコリン、悪化はせずともなかなか小さくはならなそうなので、再び鼻から腸までの […]

修正月齢4 ヶ月 3422g 53cm

今日もいっくん、ニコニコ笑顔で、まつ毛のカールに余念なし。
看護師さん達に笑顔を振り撒く罪な男でございます。
小児科病棟に軟禁されている私も、3日になれば看護付きの部屋が空くらしく、一足先に帰宅できそうです。

写真は、わずかな家での暮らしの中でも、お気に入りのショットです~しまじろうとお話してます

昨日レントゲン室まで行くのに、いっくん片手で抱っこして、片手で点滴ガラガラ引きながら、外来患者の待ち合い室みたいなところの前通りましたら、『わぁ~生まれたてね
』みたいな歓声をいくつか聞きましたが、『何ヵ月ですか
』と同じくらいのパンチ力があるお言葉です

こうなったら、『僕は新生児のようですが、実は7ヶ月の早産児です』って貼り紙貼っておこうかな、と思っちゃいます。…いや、これを伝えていくのが私の使命ならば、口が乾くまで説明し続けます
…時々聞こえないふりもするけど

続き

って笑われっぱなしです箱入り息子はお外はダメかって。 NICUにはもう入れないのですが、育 […]

再入院ママ付き

 多方面の方にご心配いただいております、いっくん、実は突然、水曜日の午後からお腹が張ってミ […]

からだは新生児、こころは…?

 今日も一日、ご機嫌ないっくんですが、からだはまだ新生児なので、三時間おきにちゃんとエレP70~80cc飲みます。そして必ず、次のエレPまでに泣いて、寝ます。朝は五時おき
  体温調節が難しく、今朝たくさん着せたら熱が上がって、焦ってNICUに電話しちゃいました。そしたら『いっくんは暑がりで、タオル一枚かけただけでもすぐ体温が上がっちゃう子なんです』~って聞いてないよ

脱がしたら、本当に熱が下がってほっとしました。
 ちなみに子供ってよくわからない。長女は暑がりですぐ肌着一枚になりますが、次女は寒がりで寒い寒いとうるさい。

 今日は初めて、小学校から帰ってくる長女をお迎えに、眠いいっくんをぶらぶら抱っこしながら、お外に出てみました。お天気が良くて眩しそうでした

 いっくん、からだは新生児なのですが、退院の日に指しゃぶりを習得し、アンパンマンメリーで遊びまくるお兄ちゃんでもあり、なんだか混乱してしまいます。
 家族が一緒にいられること…、プライスレス

休みの日に出掛けなくたって、子供に何も与えてあげられなくたって、ただ皆でゴロゴロできる幸せ。それを教えてくれたのは、いっくんでした

おねえちゃん!

コメント返せずすみません 皆さんありがとうございます いっくん、よく飲み、よく寝て、よく出 […]

最終面談とリハビリ指導

 今日は主治医との最終面談。退院後の気になることを全部聞いてきました。
術後の経過もよく、予定通りに退院できそうです。が、気になる点は、
1、小腸の肥大がまだ完治はしていないので、ミルクが飲めないとか、ぐったりした様子があったら夜間でも受診すること。
2、未熟児に見られる慢性肺疾患の名残で、肺胞が粗く、袋が大きいので、肺炎にかかりやすい。風邪症状が出たら、すぐ受診すること。
3、感染症を避けるため、5~6kgになるまでは、人の多いところに連れて行かないこと。
 
などでした。
 
 でも、気になっていた、お風呂や洗濯物も家族と一緒で大丈夫だし、来客者との接触も、手洗い・うがいをちゃんとしてもらって、風邪気味のときは遠慮してもらって、とか気をつけてもらえれば、そんなに神経質にならなくても大丈夫、とのことでした。
 もういっくんは生後7ヶ月たっているので、母親の免疫も切れ、風邪を引くのはしょうがないが、とにかく悪化させないことが肝心なようです。
 
 薬は、鉄分のインクレミンと、くる病予防のアルファロールを、食事が確立するくらいまでは飲ませるが、
甲状腺の薬とお腹の動きを良くする薬は、退院後の様子を見て徐々にやめていけそうな感じだそうです。
 
 浣腸は一日二回ですが、ちゃんと毎日便が出ていれば、そんなにきっちりやらなくても大丈夫みたいです。
 
 授乳は、エレンタールPを10箱くらいもらってかえることになりそうです。もう月齢4ヶ月になるし、体重の増えも順調なので、回数や量はそんなに神経質にならなくても良い。一日8回から7、6回と減ってもいいし、一回に80ccくらい作って飲めるだけ飲む、プラス母乳もあげていい、と結構アバウトにまかされました。
 体重も、次回の検診までに600~1000g増えてればうれしいけど・・・いっくんはお腹が弱い子だから、そんなに期待しない
これはあくまで、普通の子の目安だから、といわれて、ちょっと気が楽になりました。
 
 リハビリの先生とは初対面でしたが、いっくんのもとには毎週来てくれていたようです。いっくん手足は良く動くので、まずはちょっとマッサージ。
 次に家でのリハビリ指導。 いま私にできることは、長期の入院で硬くなってしまっているいっくんの首筋と肩をやわらかく伸ばすこと。これがなんと、母体にいるときのように首と両肩を丸めて抱っこしてあげるだけなんです。あとは、首すわりももうちょっとなので、うつぶせにさせて手を前につかせ、顔を前に向けてあげること。
 首筋が硬く、手が前に出ないと、こわくてうつ伏せを嫌がってしまうそうです。
 
 退院に向けて、いろんなことがありますが・・・一番の悩みは、幼稚園の遠足、保護者同伴・・・どうしよう
 

そけいヘルニア手術  体重3kg!!

 昨日は私、出産後二度目のダウンでした。のどの痛みと節々の痛みから熱が上がり、全身ガチガチ […]