1/6.7 もともとこ親子で演劇に初挑戦!
おはようございますもともとこです。
いよいよ明日になりました!
もともとこ&いっくん
演劇に初挑戦!
舞台はいきなり大山の板橋区文化会館小ホール!
初挑戦といっても
エコエコまつりのとき、そういえば
親子で不良をやりました(≧∇≦)
今回どうして、親子で演劇?
その経緯をお話します!
SDGs表現活動プロジェクトで
いつもお世話になっている、劇団銅鑼さんの、
一般参加劇に、息子が応募したのです。
うちは長女が演劇部だったので、
長男いっくん(小5)も
いつも台詞を言うのに
憧れておりました。台本をもらって真似してました。
歌はなかなか難しいらしく、
リズムと音程がとれないけど、
でも台詞は、アニメを見ていても
ドラマを見ていも、ほんとにすぐ覚えるし、
寸分違わず再現できるし、
感情表現がすごい!
(滑舌はまだまだあぶなっかしいですが。)
そんなわけで、
コロナの影響で学芸会もなく、
何かやらせてあげたいなーとは思っていたのです。
そこに、このお知らせをいただいて、
一般参加の『大きなかぶ』に
出演することになりました!
ママは、最初は送迎だけ、だったのですが
お稽古は、体操やゲームをやったり、
とてもアットホームで、
お母さんもお時間あったら、参加してくださぃ
とのことだったので、ちょいと参加してみたら
まあ、楽しいのなんのって!!
わたし、好きだった!!こーゆーの!!
思い出したゎ(⊙ꇴ⊙)
子供の頃から涙を流して絵本を読むほどの
感情表現がすごくて、大人達に感心されてて
学芸会ではいつも主役みたいなのを
率先してやってたし
お話を考えたり、小道具用意したり
とにかく、なんでも好きだったやりたがり。
演劇クラブ、人形劇クラブにも
入ってたやん!
というわけで、
ママもハマってしまい、
ちょうど年末年始は
音ごはんなどの活動もあまりなく、
息子と一緒に参加することになったのでした!
アントン・チェーホフの
ユーモア溢れる短編小説の中でも
『大きなかぶ』は
原作を読むと
教科書に出てきた
あのお話とはちょっと違う!?
ん?どーゆーこと?っていう
謎が多いお話で、
みんなで解釈しながら、
あーだこーだと想像したり妄想したり
話し合って脚本を作っていく作業も
ほんとに楽しかった!
ちょうどタイミングが良くって
ママが参加できたのも
息子はほんとに嬉しそうで、
これは、とてもよい思い出になりますね!
詳細はスケジュールのところに載っていますので、ぜひ、見てください。
よろしくお願い致します
それでは今日も、お稽古に行ってきます

読者登録はこちら:読者登録をすると、ブログ投稿されると、メールで通知されます。
Dear immortals, I need some wow gold inspiration to create.